世界標準の電気設計CAD EPLANブログ

電気CADのサブスクリプションが進む。減価償却はどうする?

作成者: Admin|Aug 31, 2021 10:00:00 PM

動画や音楽といったサービスのサブスクリプションが増えていますが、その流れは電気CADも進んでいます。そこでこの記事ではサブスクリプションや電気CADの減価償却などについて説明します。

もくじ


ソフトウェアのサブスクリプションモデルが普及

ソフトウェアのサブスクリプションが増えています。まずはサブスクリプションについて説明しましょう。

サブスクリプション(Subscription)は英語で「定期購読」や「予約購読」などの意味があります。ソフトウェアにおいては、料金を支払うことで月ごとや年ごとなど一定期間サービスを受けられるビジネスモデルです。

以前はソフトウェアを購入する買い切りモデルが一般的でしたが、最新ソフトウェアの利用やユーザーが必要に応じてアップグレードができると言ったメリットからサブスクリプションは広まっています。

なぜBtoBでもサブスクリプションモデルが普及しているのか

サブスクリプションは企業間での取引、いわゆるBtoB(Business to Business)でも普及しています。その理由として下記が挙げられるでしょう。

【BtoBでもサブスクリプションモデルが普及する理由】

  • 買い切りモデルと比べて初期費用が少なく導入しやすい
  • OSのバージョンに依存しない
  • サポート体制が充実している
  • 利用状況が把握できる
  • いつでも解約できる

買い切りモデルの場合、1ソフト数万円から数十万円の価格となりますが、サブスクリプションモデルの場合には月額数千円からと初期費用を抑えることができます。
また、常に最新バージョンのソフトウェアを使用できる、サポート体制が充実しているといった点もサブスクリプションが普及している理由と言えるでしょう。

購入したCADソフトウェアをサブスクリプションライセンスに切り替え

買い切りモデルの電気CADをすでに導入している状況で、サブスクリプションライセンスに切り替えた場合の資産計上や減価償却について説明します。

ソフトウェアの資産計上は一般的に「無形固定資産」に分類されます。
そのうち自社で利用する購入費用30万円以上の「自社利用目的のソフトウェア」の耐用年数は5年、減価償却の償却年数も同様に5年となります。
一方、購入費用が30万円未満のソフトウェアについては下記の点に注意が必要です。

  • ソフトウェアの購入費用によって勘定科目の仕訳が異なる
  • 10万円以上20万円以下の場合には一括償却資産の特例がある
  • 中小企業が購入した10万円以上30万円以下のソフトウェアは「消耗品費」で処理が可能

ソフトウェアの購入費用と勘定科目および減価償却の関係は下記のとおりです。

ソフトウェアの購入費用 勘定科目 減価償却
10万円以下 消耗品費(中小企業) 不要
10万円以上20万円以下 一括償却資産 3年
消耗品費(中小企業) 不要
20万円以上30万円以下 ソフトウェア 5年(自社利用目的)
消耗品費(中小企業) 不要
30万円以上 ソフトウェア 5年(自社利用目的)

電気CADの切り替えで注意する点

次に電気CADの切り替えで注意する点をまとめました。主な注意点は以下の3点になります。

  • 既存CADの減価償却
  • 減価償却が必要な既存CADを使用しなくなる場合には廃棄となります。その場合、まだ減価償却していない金額を経費に算入することになります。
  • サポート体制は充実しているか?
  • 買い切りモデルの電気CADと比べてサブスクリプションライセンスの良いところはサポート体制が充実していることです。サポート内容については事前にチェックしておきましょう。
  • 必要な機能は揃っているか?カスタムで追加できるか?
  • 新しく採用する電気CADは業務に必要な機能は揃っているか? また、基本機能になくとも、カスタム対応や追加機能として増やすことはできるかについても確認しておく良いでしょう。

会社によって買い切りライセンスとサブスクリプションライセンスは予算や計上の仕方はちがう?

買い切りライセンスの場合、購入金額が10万円(中小企業の場合は30万円)以上になる場合には固定資産として計上し、減価償却する必要があります。
対してサブスクリプションライセンスの場合、使用料の支払いが毎月払いか年間単位での一括支払いかで勘定科目が異なります。

支払期間

勘定科目

毎月払い

支払手数料、通信費、消耗品費など

契約期間が1年以内で一括払い

短期前払費用

契約期間が1年超え&一括払い

1年を超えた部分は「前払費用」

毎月支払いの勘定科目は、会社によって「支払手数料」や「通信費」など勘定科目は異なりますが、いずれにせよ固定資産ではなく、経費として計上します。
代金が一括払いの場合には契約期間が1年以内か1年を超えるかどうかで勘定科目が変わります。契約期間が1年以内の場合には「短期前払費用」として損金算入し、契約期間が1年を超える部分については「前払費用」として損金処理することが認められています。

サブスクリプションライセンスの電気CAD導入を検討している方は下記からお気軽にご相談ください。

EPLANの電気CADサブスクリプションライセンスについて問い合わせる

制御盤DX、なにから始めればいいかわからない?

この記事を読んだ人におすすめ