
新JIS規格に準拠した回路記号で行う電気設計
2020/03/23
ライブラリ
設計をしていてこんなご経験はありませんか。
このようなお悩みをEPLAN Data Portalは解決します。
※EPLAN Data Portalの説明記事を一部抜粋しました。完全版はページ下部リンクよりダウンロードしていただけます。
EPLAN Data Portalとは、電気制御機器を中心に、CADデータ、製品仕様データなどがダウンロードできるポータルサイトです。三菱電機、オムロン、パナソニック、SMCをはじめ海外メーカーを含めた掲載企業の部品データを簡単に検索、必要な情報を無料でダウンロードできます。
電気設計分野では、日本のみならず、世界的にエンジニア不足が深刻な問題となっています。電気設計、特に制御システムの設計には、電気的知識はもちろん、ハードウェアの知識やソフトウェアの知識など総合的な技術力が必要となり、経験がモノをいいます。そのため、実力のあるエンジニアは引く手あまたの状態が続き、常に多忙を極めているのが現状です。しかし、電気設計エンジニアが本来すべき「設計」に注力できているかというとそうでもないという現実があります。
リピート装置の設計でさえ製品の廃盤に伴う図面変更、最終ユーザー使用に合わせた部品変更、仕向け先規格に準じた設計変更など多数の修正が必要となり、「設計」ではなく「作業」をしている感覚に陥ってしまうといいます。しかも採用する部品のメーカー数は非常に多岐にわたります。
必要な製品情報を効率的に探す方法はないのかというと答えは”ある”。
電気CAD世界最大手のEPLANはエンジニアが抱える「製品データ集め」の工数を劇的に削減するサービスとして、「Data Portal」を提供しています。シーメンス、ABB、フエニックスコンタクトといった海外大手企業はもちろん、三菱電機、オムロン、パナソニック、SMCなど日系メーカーの情報も多数掲載しています。すでに80ヵ国で使用されており、EPLANの電気CADにドラッグ&ドロップでデータを図面に取り込むことができます。また、メーカー側がデータメンテナンスをしているため、情報も正確かつ最新の情報が掲載されており、設計・実装時の障害を事前に回避できるだけでなく、コスト算出や納期予想も立てやすくなります。
EPLANは国際的なソリューションプロバイダとして、すでに10万名以上のユーザーを持っています。機器メーカーにとっても、「EPLAN Data Portal」に製品情報を登録することで、世界規模のユーザーに自社の製品情報を正確に伝えることができ、万が一製品使用の変更があっても、確実にユーザーに情報を伝えられるため、ビジネスチャンスの拡大に大きく貢献できます。