
新JIS規格に準拠した回路記号で行う電気設計
2020/03/23
トレンド
作業工程のなかで大きな問題が発覚し、前の段階に戻ってやり直す「手戻り」は、電気設計工程における重大な課題のひとつです。もし設計現場で毎回のように手戻りが発生しているとすれば、それは無視できないほど多大な損失となっている可能性があります。今回はそんな「手戻り」について、どれほど企業に影響を与えているかを解説しましょう。
設計開発における手戻りは、いまだ多いのが現状です。業務改善や効率化にはコストや手間がかかりますから、多忙を極めているなかで改革をしていくのは容易ではありません。漠然と今のままではいけないと分かっていても、危機的状況になっていないうちはあと回しにしがちです。
手戻りが発生している現場の多くは、手戻りや後処理などの「非生産的な作業」に割いている時間の方が、「生産的な作業」に割いている時間より多いのも事実です。しかも、ミスのフォローに回るのはたいてい、高度な技術を持つベテランのエンジニアです。
電気設計の分野では、特にケーブル設計やハーネス(ケーブルを束ねたもの)設計において手戻りが多いのが現状です。その理由として、ケーブル設計には「電気設計」と「機械設計」の両方の情報が必要なことが挙げられます。どちらかに変更が生じればケーブル設計の方にも影響が出るため、結果的に不具合が発生しやすいのです。もちろんケーブル設計・ハーネス設計以外にも手戻りが発生します。そしてどの手戻りにおいても、大きな無駄を発生させていることに変わりありません。
手戻りが多い現場では、「もはや手戻りが当たり前」になってはいないでしょうか。そんな場合には、手戻りがない場合と比較して、どれほどの損失を被っているかをいま一度考えてみてください。手戻りによって発生すると思われる損失には、以下のようなものがあります。
手戻りが発生すればそれだけ余分に開発期間が延びるので、延びた分だけ人件費をはじめとした開発コストがかかります。また納期が遅れれば、取引先の企業や製品の完成を心待ちにしているユーザーなどへの信用低下につながるでしょう。
さらに手戻りは、時間と人件費をかけて作業をやり直しているため、単純に工程がストップするよりコストがかかっています。しかも、フォローに回っているベテランのエンジニアほど作業単価が高いので、貴重な人材を無駄遣いしていると言っても過言ではありません。
このように手戻りは、一度発生しただけでも大きな損失となっていることが分かります。手戻りの頻度や戻る工程の長さに比例して、その損失も大きくなるでしょう。逆に考えれば、もし手戻りを防止することさえできれば、損失していた分だけ利益が出るということでもあります。つまり、大幅なコスト削減が期待できるということです。
手戻りは決して「避けられない工程」ではありません。業務方法の改善や効率化によって、避けることが可能なのです。そして、改善するためにはまずこのことに気付く必要があります。社内の手戻りの無駄に気付くことができれば、業務改善への第一歩となるでしょう。
「手戻りの発生が普通」という企業では、このような損失にも気付かないままです。見えない無駄を省くためには、「見える化」を行う必要があるといえます。見える化を行うには、専用のツールやシステムの導入がおすすめです。ぜひ見える化を実践し、手戻りをはじめとしたさまざまな「見えない無駄」を発見しましょう。
参考: