ホーム
  • EPLAN製品情報
    • Electric P8
    • eBuild
    • Harness proD
    • Pro Panel
    • Smart Mounting
    • Data Portal
    • Smart Wiring
    • Fluid
    • eStock
  • 導入事例
  • ブログ
  • イベント情報
  • お役立ち資料
  • 企業情報
  • お問い合わせ
    • Eplanへのお問い合わせ
    • Eplanユーザー向けサポートサービス
    • ホーム
    • EPLAN製品情報
      • Electric P8
      • eBuild
      • Harness proD
      • Pro Panel
      • eView
      • Smart Mounting
      • Data Portal
      • Smart Wiring
      • Fluid
      • eStock
    • 導入事例
    • ブログ
    • イベント情報
    • お役立ち資料
    • 企業情報
    • お問い合わせ
    blogbanner_new

    IEC(新JIS)・NFPA・旧JIS
    シンボル比較

    規格の企画2_eplan_blog

    右のフォームにご記入のうえ資料をダウンロードしてください。
    ※ダウンロードのエラーが出た場合は、お手数ですがこちらにご連絡ください。

    トピック

    規格の企画第1弾では、IEC・新JISの規格に沿った電気設計の標準化をするために必要な「図面の階層構造と文書の分類と指定」についてまとめました。

    今回の第2弾では、いくつかのシンボルを取り上げて、IEC(新JIS)と旧JISとNFPAの比較をしました。

    お客様を話していると、未だに旧JISを使用している会社が多いです。

    • 過去の資産を流用して設計している
    • 今までずっと旧JISシンボルを使っているから
    • 新JISのシンボルを使う必要がない
    • エンドユーザーからの要求

      EPLANは、グローバル化や標準化の点でIEC(新JIS)の使用を選択肢の1つとして考えていただきたいと思っています。

      この今回の規格の企画が、そのきっかけになれば幸いです。
    もくじ
    • なぜ今回はシンボルを取り上げたのか
    • 取り上げる規格
    • 古いはずの旧JISが使われ続けている
    • なんでIEC(新JIS)のシンボルにするといいの?
    • 設計の標準化は一長一短にはいかない
    • シンボル比較

    新着記事

    サイトマップ

    • EPLAN製品情報
    • 導入事例
    • トレンド
    • イベント情報
    • お役立ち資料
     

    企業情報・お問い合わせ

    • 企業情報
    • お知らせ
      • プレスリリース
    • お問い合わせ
    • EPLAN Japan Official
      • ユーザーサポート
      • 個人情報保護方針
    moduleicon_jp

     

    Copyright (c) EPLAN Japan. All Rights Reserved.