世界標準の電気設計CAD EPLANブログ

<基調講演>Team Cross FA:ロボットシステム導入に対する標準ブロック化及び標準制御盤開発事例について【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】

作成者: Admin|Jun 9, 2021 10:00:00 PM

5月26,27日の2日間にわたって行われたオンラインセミナーイベント『制御盤DXメッセ』。制御盤業界を牽引する9社による講演のまとめとおすすめポイントを、モデレーター・剱持氏(オートメーション新聞編集長)が振り返ります。

制御盤DXで「標準化」は基本。何をどう標準とするのが良いか、それは何を基準とするかなど、仕組みづくりが重要かつ難しい問題です。制御盤DXメッセでは、Team Cross FAから日本有数のロボットシステムインテグレータのオフィス エフエイ・コムが、自社で行った標準化の取り組みについて実例を交えて紹介してくれました。

【基調講演】Team Cross FA 株式会社オフィスエフエイ・コム
「ロボットシステム導入に対する標準ブロック化及び標準制御盤開発事例について」
執行役員海外事業管掌 金谷 智昭 様

講演サマリー

  • ロボットシステム開発における電気設計上の問題点
  • ロボットシステム標準化に向けた取り組み 標準の作成
  • ロボット標準制御盤開発コンセプト
  • 標準制御盤のコストダウン生産の取り組み
  • ロボットシステム標準ブロック化の取り組み

標準化とは何か?何をすればいいのか?

制御盤DXにおいて、データ活用を実現するための下準備として「標準化」が不可欠です。とは言え、最近は「標準化」という言葉自体を色々なところで耳にするようになり、DXやデジタル化と同様に実態が掴みづらくなっています。それだけ聞いても何をどうしてどういう状態にするのかがイメージが湧きにくいという人も多いのではないでしょうか。

日本最大級のロボットSIerの標準化の事例を紹介

制御盤DXメッセの1日目、Team Cross FAの基調講演では、実際に制御盤や生産設備、ロボットシステムを作る設備メーカーが行っている標準化の取り組みを紹介してくれました。制御盤DXをはじめようという人にはとても参考になる内容になっていました。

Team Cross FAは、日本の製造業のDXやスマートファクトリーを推進しようという理念のもと、設備メーカーやロボットシステムインテグレータ数社が集まった企業コンソーシアム。今回は、そのチームの一員でロボットシステムインテグレータとしても日本で最大級のオフィス エフエイ・コムが講演を担当し、自社の標準化や自動化の例を紹介してくれました。

各人バラバラだった設計を標準化して効率化

オフィス エフエイ・コムが本格的に標準化に取り組んだのは約2年前。
当時、ロボットシステムや制御盤は顧客の要望に応じたカスタムメイドがほとんどで、それを毎回、案件のたびに一から設計していました。類似システムもデータベースとして整理しておらず、設計者は個人の技能で設計して、それもバラバラ。部品の選定ミスや品質もバラ付きがあり、それをなくそうということで標準化に取り組みました。

設計基準書の作成、購入品の標準、設計・組み立ての標準等を作り、社内に周知徹底。こうすることでミスや手戻り等が減ったそうです。講演では現場で使っている具体的な標準化のシートなどを見せながら紹介してくれているので、何をどう標準化したのかが具体的に分かります。これは必見です。

さらにロボット標準制御盤を整備。50kg可搬までは標準制御盤を使う、制御機器・配制機器・画像機器を標準として入れる、安全回路はカテゴリー3を使うなどを決めています。こうすることで納期短縮やコストダウンにつなげているそうです。

標準を作る際のポイントは最大公約数

こうした標準を決める、作る際のポイントとしては、自社の過去案件から共通事項をピックアップしてそれを標準とすること。同社の執行役員海外事業管掌の金谷智昭氏の言葉を借りると「最大公約数」。はじめからすべてをカバーできるようなものにするのではなく、できるところからできる範囲で標準を作って効率化する。それが大事だとしています。

スマートファクトリーや未来の製造業の形も紹介

また講演では、標準化の取り組みだけでなく、同社のスマートファクトリーやDX時代の新しい生産方式となるロボット型デジタルジョブショップ、ロボットシステムを作業ごとにある程度までパッケージ化したロボットパッケージなども紹介。先進的なDXの取り組み、未来の工場を知りたい人にもぴったりの内容となっています。

制御盤DXメッセ 公式サイト

Team Cross FA

■講演ダイジェスト動画(YouTube