トレンド IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い IEC規格の「IEC」とは国際電気標準会議のことで、「International Electrotechnical Commission」の頭文字をとっています。IECはその名のとおり電気・電子に関する国際規格を標準化する団体です。IECのほかにもISOやJISといった規格を聞いたことがある人もいるでしょう。この記事ではIEC規格とそのほかの規格の違いや、IEC規格の閲覧方法などについて紹介します。 2021/03/03
トレンド 回路設計をモジュール化とは?モジュール化の基礎とメリット熟練のノウハウに頼らないモジュール設計へ 回路設計のモジュール化は日々の設計を効率化するだけでなく、熟練の差による蓄積された設計ノウハウを必要としない回路設計を可能にします。さらにモジュール設計により図面と部品表を連携設定することで、誤発注によるコスト削減効果も見込めます。この記事では、回路設計のモジュール化とは何か、従来の回路設計からモジュール化することのメリットを解説します。 2021/02/24
トレンド 3Dでの設計作業が想像以上に時間を節約できる理由 3D設計は、設計時により多くの情報を提供します。設計者は、製造工程に移る前に、設計を総合的にチェックすることができ、製造工程で発生するミスを防げます。つまり、時間とコストの両方を節約することができるということです。 2021/02/18
トレンド 構想設計から詳細設計までデータをつなげることの重要性 これまでの産業機械の設計ツールは2DCADのシェアが高く、3DCADの活用は自動車や建築など、ほかの産業分野に比べると遅れていました。しかし近年ではモデリング機能だけではなく、PDMやラピッドプロトタイピングといった設計~調達~製造のエンジニアリングチェーンを一貫したデータ活用の機運が高まっています。 2021/02/10
トレンド 検図しているのにミスが起こるのはなぜ?EPLANを使い設計段階で防止するためには? 制御盤の設計、製作、改造などはすべて回路図をもとに行うため、図面に間違いがあればそれだけ後の修正作業が多くなるためです。設計者とは別の人が「検図」を行いますが、それでもミスは完全には減らないものです。ここではその原因とEPLANを使えばどう防げるかを紹介します。 2021/02/05
トレンド 電気設計を効率的に行うカギは「標準化」 電気設計者は回路作成業務だけでなく、設備全体の動作フローの検討や、社内外の関係者との打ち合わせや管理業務なども同時にこなします。図面作成にかける時間をできるだけ少なくすることによって、設計者は、設計・開発に時間をかけることができて、よりよいものを作ることができるのではないでしょうか。 2021/01/19