
IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い
2024/04/02
トレンド
電気設計において部品選定は、細かい情報を調べる時間がかかる作業といえます。
WEB検索、PDFをダウンロードしてさらにPDF内検索。使用する部品が決まり、必要に応じて製品仕様情報やCADデータのダウンロードをします。
時間をかけても部品選定のミスが判明すれば、その解決策を考える必要があり、最悪の場合その作業をまた初めからやり直さなければいけない可能性も出てくるでしょう。
電気設計において部品選定から回路図の作成、そして帳票類の作成、製造工程での活用を、ミスを防ぎつつ、進めるためには、どのような策が考えられるでしょうか。
電気設計においては、
「顧客の要求を満たす制御システムのデザイン」と
「制御システムを実現するための図面や部品表作成など繰り返し業務」の
大きく二つの工程があります。
前者はクリエイティブな作業で、後者は作業としては地味かもしれませんが、こちらも非常に重要です。制御システムの完成を左右する作業であり、一つの小さなミスが大きなミスにつながってしまう可能性もあります。
前者の工程に時間を割くためには、後者をどれだけ迅速かつ正確に進めるかが鍵となります。
いつも忙しい電気設計者はどうして忙しいのかを考えたEplanのセミナーがあります。
電気設計者の忙しさの原因として
という、一連の流れを挙げました。
これらの
4つの箇所は部品データにまつわる課題です。この作業をスムーズに進めることが、部品選定ないし、電気設計の工程改善のカギの1つです。
設備電気設計経験者が語る。電気設計、もっと効率よくできないの?!と思う瞬間と解決策|AperzaTVでアーカイブ配信中
部品の情報をWEB検索する、PDFをダウンロードしてさらにPDF内検索。使用する部品が決まり、必要に応じて製品仕様情報やCADデータのダウンロード の流れは、データが分断されています。
この流れを同じプラットフォームで可能にしたのが電気設計部品データのポータルサイトです。部品の選定、部品データのダウンロード、そしてそのデータを利用して電気設計とつながります。
EplanではData Portalというソリューションがこれにあたります。
設計者は部品選定をポータル上で行うことができます。
Data Portalでは「セレクター機能」とよばれ、日本部品メーカーでは「富士電機機器制御」と「オムロン」の2社が機能を公開しています。
セレクター機能は、部品メーカーのガイドにそって選択することで、適した部品をすばやく見つけることが出来る機能です。そして、検索した部品のデータはData Portalから簡単にダウンロードできます。
仕様は決まっているけれど、型番はわからない。型番を調べるために部品メーカーのWEBサイトを別ウィンドウで立ち上げて検索する、という必要がなくなります。
Data Portalでは、部品データをすぐに電気設計で使用できるよう、世界中の部品メーカーが「高品質な部品データ」を掲載しています。
高品質な部品データとは、
EPLAN Data PortalはEPLAN Cloudで提供されるクラウドアプリケーションを始め、EPLANプラットフォームを通じて利用でき、標準化された高品質な部品データをプロジェクト内にインポートするだけで使用することができます。
現在も国内外問わず主要部品メーカーの参加が継続的に拡大しており、規格によって部品データが検索できるフィルタ機能や部品のリクエスト機能も備えています。
公開日:2019年10月23日
最終更新日:2024年4月9日