トレンド 2022年度版「制御盤製造業界向けDXガイドライン」ご紹介 日本電機工業会(JEMA)から2022年度版「制御盤製造業界向けDXガイドライン」が公開されました。制御盤製造業におけるバリューチェーンを最適化し、デジタル技術活用に向けた方向性とDX推進の指針として文書化されたガイドラインです。 2022/04/04
トレンド CADとIoTが結びついて出来るデジタルツインとは デジタルツインとは、現実に存在するものについてデジタル的に双子のような存在を作り上げ、バーチャル上で再現することです。例えば実際の機械がある動作をすると、PCの画面内ではデジタルツインが全く同じ動作をします。この仕組みを利用し多岐にわたる分野での活用を想定した研究が進められています。 2022/03/24
トレンド 「Edgecross(エッジクロス)」とは?エッジコンピューティングをオープン化して製造現場のIoT化を進める鍵 Edgecross(エッジクロス)コンソーシアムの「 Edgecross」は、エッジコンピューティング領域に標準的でオープンなソフトウェアプラットフォームの構築により製造現場のIoT化が進み、より効率的に稼働できるようになるでしょう。今後も参加企業の増加と、Edgecrossの普及によるFAのIoT化が進むことが期待されます。 2022/02/22
トレンド ハーネス設計・製作に眠る改革の可能性 あらゆるものが電子化していくのに伴い、ハーネスも複雑化の一途を辿っています。改善の可能性が多く眠るハーネス設計・製作について、ハーネス設計のソリューションとして電気設計CADが注目される理由と、製作工程におけるイノベーションの可能性を探っていきます。 2022/02/18
トレンド 制御盤の電気設計とは、どんなことをする?今後の課題は? 電気設計と一口に言ってもさまざまな形態の電気設計があります。その中でも、機械の制御をコントロールする機器を搭載する制御盤を設計する電気設計は、機械の動作も把握する必要があるため、電気の知識だけでなく、機械に関する知識も必要となります。制御盤を設計する電気設計職とはどのような業務を行うのでしょうか。また、制御盤の電気設計が抱えている課題はどのようなものなのでしょうか。ここでは、制御盤の電気設計の基礎と課題を解説します。 2021/12/02
トレンド 電気用図記号の旧JISと新JIS-切り替えのメリットと必要性 さまざまな産業分野で、旧JIS・新JISという言葉が使われます。電気業界においても、旧JIS・新JISがあり、その使われ方について混乱の元となっているケースがあります。新JISへの移行が進まない理由を考えながら移行のメリットをご紹介します。 2021/11/04