ホーム
EPLAN製品情報
Electric P8
Pro Panel
Smart wiring
Harness proD
Cogineer
Data Portal
導入事例
トレンド
企業情報
イベント情報
ライブラリ
ホワイトペーパー
プレスリリース
お問い合わせ
ホーム
EPLAN製品情報
Electric P8
EPLAN Electric P8 製品概要ご紹介
Pro Panel
EPLAN Pro Panel 製品概要ご紹介
Smart wiring
EPLAN Smart Wiring 製品概要ご紹介
Harness proD
EPLAN Harness proD 製品概要ご紹介
Cogineer
Data Portal
導入事例
トレンド
企業情報
イベント情報
ライブラリ
ホワイトペーパー
プレスリリース
お問い合わせ
2020/03/10
ホワイトペーパー
【規格の企画】IEC・新JISに対応した 電気設計の標準化をするために 知っておくべき概念
Tweet
ホーム
>
ブログ
>
ホワイトペーパー
>
【規格の企画】IEC・新JISに対応した 電気設計の標準化をするために 知っておくべき概念
IEC・新JISの規格に沿った電気設計の標準化をするために必要な、IECと新JISの規格について、どういうことか簡単まとめました。
(NFPAについてもさらっと書いてあります。)
もくじ
取り上げる規格の一覧
図面の階層構造とは
文書の分類と指定とは
NFPA|北米の標準規格
さいごに
EPLANは、30年以上電気設計を専門に
世界中のお客様とお仕事をさせていただき、
設計の標準化を行うノウハウを蓄積してきました。
電気設計の標準化と一言で言われていますが、具体的な方法はあまり語られません。
電気設計の標準化には、お客様の持っている電気設計のノウハウや、設計思想を考える必要があり一筋縄ではいかないからです。
参考:電気設計の標準化はすべてを標準化する事ではない。「設計の2階層化」とは?|EPLANブログ
設計の標準化をしようと考えた時、いろいろやり方はありますが
一つポイントになるのが「国際規格に沿った標準化」だとEPLANは考えます。
参考:海外案件では注意が必要!日本とは異なるIECの電気シンボル
電気設計の標準化のノウハウを持ったEPLANが
規格の企画第1弾として、簡単に国際規格の考え方をまとめました。
ダウンロードは下記ページよりお願いします。
Tweet
関連記事
電気設計CADの標準化とは何か?標準化によるメリットを解説!
流体動力設計 EPLAN Fluid 機能概要紹介
新JIS規格に準拠した回路記号で行う電気設計
電気設計の標準化はすべてを標準化する事ではない。「設計の2階層化」とは?
【お知らせ】EPLANオンラインサービスについて
【プレスリリース】シェフラー社がEPLANを使用した標準化設計で新市場に挑む
カテゴリー
EPLAN製品情報
導入事例
トレンド
企業情報
イベント情報
人気記事
新JIS規格に準拠した回路記号で行う電気設計
2020/03/23
電気設計を勉強したくてもやり方がわからない。どうすれば?
2018/11/06
電気用図記号の旧JISと新JIS-切り替えのメリットと必要性
2020/01/16
空圧回路と電気制御の設計―空圧装置制御のポイントとは
2020/02/27
2D-CADと3D-CADを比較-シェアと普及率から考える
2018/02/20
初心者必見!押さえておきたい制御盤設計の基礎知識
2019/09/18
Tweet