IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い
2024/04/02
EPLAN製品情報
EPLAN UK ブログ(英語)で紹介された記事を日本語に訳しています。一部抜粋、わかりやすい日本語に言い換え、追記などを行っています。完全版(英語)はこちらのリンクからご確認ください。
How do I integrate my PLM system with EPLAN?
電気設計CADのEPLANはPDM/PLM連携システムとの統合ができます。PLMとは、製品のライフサイクルに関する情報を一元管理するシステムです。また、PLMと似た言葉でPDMがあります。PDMはおもに開発時における製品のデータを一元管理するシステムで、PDMの範囲をより広げたものがPLMといえます。会社全体ではなく、設計業務単位で考えるなら、PLMやPDMを導入することでも見える化が可能です。
すでに機械設計CADデータがPDM/PLM連携システムと統合されている場合、電気設計もデータも連携することでデータの一元管理が可能です。
すべて統合され連携していることで正しい情報を探す時間を節約できます。異なる部門(機械、電気、ソフトウェア)が互いにうまく連携していないと、エラーや手戻りの原因となります。たとえば、技術ドキュメントやデータシートの管理に、Excel、ネットワークファイル、紙のハードコピーなど、さまざまな手動システムを使用していると、最新バージョンがどれだかわからないくなるという問題が発生します。
製品開発プロセスにおいて必要な透明性を確保するためには、継続的なデータの流れが必要です。従業員が大量の図面に溺れ、サーバーの「どこか」にある大量の図面、部品表、電子メール、文書に溺れてしまう。秩序がないため、誤った電気回路図(古いバージョンの回路図など)が誤って使用されてしまう。そのようなことがないように、部門や分野を超えた横断的な協力体制においては、常に最新の回路図資料を入手できるようにすることが最優先されます。
PLMソフトウェアツールは、製品の変更を記録し、製品のライフサイクルを通じた製品とその開発プロセスに関する情報を常に最新の状態に保ちます。
発注・調達システムとの連携などをすることで、ビジネスプロセスがスムーズになり、効率的に作業を行えるようになります。プロジェクトや部品情報は明確で見つけやすく、別のソフトウェアにインポートするデータをExcelで別に作成するというような作業の二度手間はなくなります。ビジネスプロセスはスムーズに進み、各部門の連携も十分にでき、社内のすべてのプロセスを効率的にします。
EPLANはWindchill、Teamcenter、SAP、PRO.FILE、Vaultなど、さまざまなPLMシステムとのリンクを提供しています。
EPLANとお客様のPLMシステムとの統合は、以下のような手順で行われます。
お客様のPDM/PLM連携のみならず、EPLAN運用中のすべてのプロジェクトフェーズを通して、EPLANは適切なサポートを提供します。
公開日 2022年6月26日
最終更新日 2023年1月12日