IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い
2024/04/02
EPLAN製品情報
電気設計において、設計者が繰り返し行うコピーペースト作業は手戻りや時間、リソースの浪費を引き起こすことがあります。EPLANは設計データを活用した電気設計ソリューションを提供し、コピペ作業に頼らずに効率的かつ品質の高い設計を実現します。
この記事では、EPLANがどのように手戻りを削減し、電気設計プロセス全体の効率と品質向上に貢献しているのか機能紹介を通して具体的にご紹介します。
総合電気設計CAD EPLANは電気設計をラクにする様々な機能を標準機能として提供しています。つまり、ソフトウェアをカスタイマイズして開発することは必要なく、EPLANを購入したらすぐに使える機能です。(機能としてソフトウェアに使える状態で組み込まれているという意味。もちろんトレーニングやコンサルティングを受けていただく方が立ち上がりのスピードはあがります。)
総合電気設計CAD EPLANがどんな機能を持っていて、それがどのような効果に結び付くのか電気設計をラクにできる代表的な機能を6つ挙げました。
EPLANにはIECやNFPAなどのグローバル規格に準拠したシンボルが標準搭載されています。そのため、シンボルを検索してグラフィックで描いたり、コピーペーストしたりする必要はありません。IECシンボルだけでも、約1,500種類の単線図や複線図が用意されています。
企業によっては独自のシンボルを使用している場合もあるでしょう。しかし、EPLANではそれらのシンボルを登録することができ、IECやNFPAのシンボルと同じように使うことができます。
この機能を使えば、旧JISでシンボルを描くAさんと、新JISでシンボルを描くBさんといったような場合でも、図面のばらつきを減らすことができます。
メリット
図面にシンボルを配置したらシンボルとシンボルの間の線が自動でつながります。さらに接続の情報を図面の中に入れられます。シンボルを移動/コピー/削除すると、配線の接続が自動修正されるので、手作業でテキストを修正する必要はありません。
図面を書いていてテキストが入るスペースがなくなってしまい、回路図を少し動かしたい場合ないですか?回路図を絵で描いている場合、コピーして移動して線を伸ばして…という作業が発生します。EPLANではシンボルを動かしても線は外れない「スマートコネクト機能」があります。
EPLANは電気設計を専門にソフトウェアを開発してきた企業です。電気設計をラクにする機能はまだまだあります。
メリット
複数ページにまたがっている部品の機器番号を変更する場合、EPLANでは1つ変更すれば付随してすべての機器番号を変更することができます。機器番号だけでなく、例えば使用する部品が変更になった場合も同様です。部品表を作成した後に部品番号の間違いを見つけても、回路図を修正すると部品表の情報も変更されるので、回路図を直した後に部品表を修正し忘れてしまうというようなヒューマンエラーも防止できます。
これはEPLANが電気設計情報を一元管理しているからできることです。
メリット
1つのプロジェクトで回路図は何枚ぐらい書きますか?100枚を超える場合もあると思います。回路図を書いていて接続先が別ページにまたがった場合、テキストで飛び先を書きますか?回路図をめくりながら飛び先を探しますか?EPLANでは中継ポイントという機能があります。ページ番号とXY座標値で接続情報を探すことができます。別ページにまたがった接続情報を探す手間が省略できます。
EPLANのプロジェクトはスマートPDFでエクスポートできるので、このクロスリファレンス機能はPDFで出力されたファイルでも活躍します。
メリット
これは機能ではないのですが、とても便利なのでぜひ知っていただきたいです。
IECの規格のなかに図面の階層構造という考え方があります。例えばこのような設備があったとして、設備の場所で構造を分けて回路図を書いていきます。階層構造のメリットの1つに、どこに何の回路図があるかすぐにわかることです。設計する設備が大きくなればなるほど、1図面1ファイルで書いていると、過去の図面を探すのに1枚1枚ファイルを開くと、どこに何の回路図があるか探す手間がかかりますよね。でもその必要がなくなります。
階層構造に分けて図面を描くと、部品表などの帳票類も階層構造に分けて自動で作ることができます。外注Aに出す部分、外注Bに出す部分とフィルターかけてレポートを出力できます。
Excelで作り直す必要はなくなり、自分で注文する部分、外注に出す部分、自動で分けてくれるため、帳票類の作成がラクになります。
メリット
EPLANはシンボルに部品データを割り当てて設計します。
設計に必要な部品情報をデータベースで管理し、型番や容量情報などが図面に反映します。この部品データのおかげで、回路図を書いた後に必要な部品表や端子図等の帳票類が自動で出せたり、今回は触れていませんが3D制御盤内のレイアウト設計から製造まで活用できるデータが作れます。
部品データが重要だとEPLANは考えているので、高品質な部品データの基準を定め、設計で使えるEPLAN Data Portalに部品メーカーがサポートした部品データのポータルサイトを持っています。
部品の型式や仕様情報はもちろん、部品の写真、3Dデータ、接続の情報、穴あけ加工位置の情報など。世界中の部品メーカーの部品データが掲載されているEPLAN Data Portalは毎月更新され、常に新しい情報に更新されています。部品メーカーがサポートしているので、もし不具合があった場合も部品メーカーに直接レポートをだせますし、欲しい部品のリクエストも部品メーカーに依頼をすることができます。
EPLAN Data PortalはEPLAN Cloudに登録後、どなたでも閲覧可能です!
すでに電気設計の社内ルールが決まっている場合や、ベースとなる回路図をコピーして電気設計を行っている場合でも、回路図の整合性確認や部品表などの帳票類作成などの手作業に時間がかかっていませんか?
EPLANでは繰り返しよく使う回路図のパターンを登録して効率的に設計ができるマクロ機能があります。マクロ機能と一言で言っても内容は様々です。
この内容はこちらの記事でご説明しています。
機能をPDF資料にまとめました。
お手数ですが下記フォームにご入力いただきPDFをDLしてください。
掲載日:2023年6月25日
最終更新日:2024年5月20日