IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い
2024/04/02
EPLAN製品情報
制御盤を作る人にとって、小さなサイズの制御盤でも、端子台が何十個、何百個とあるのは珍しいことではありません。その端子台をDINレールに取り付け、ラベルを貼る。簡単そうに見えますが、時間がかかり、ミスをする可能性もあります。
レールに端子を一列に並べればいいという単純なものではありません。複数の種類の端子を使うことが多いので、間違えると、それを直すのに大変な労力がかかります。ほとんどの端子は、レールに沿って簡単にスライドして取り付けます。間違えた端子のためのスペースを確保することはできません。
端子台のアクセサリについて考えてみましょう。エンドクランプ、カバーなどの重要でない小さな端子アクセサリを注文し忘れることはありませんか。
さらに、端子のラベリングについても最近は優れた端子マーキングシステムが幅広く提供されていますが、すべての端子に1つまたは複数のマーカーを追加するのは手間がかかり、ミスの可能性が高くなります。また、印刷済みのマーカーを落としてしまい、見つからなくなった場合は大変なことになるのは言うまでもありません。
EPLANソフトウェアを使用すれば、必要な端子レイアウト、取り付けレールの長さ、端子のすべてのラベル情報を示す端子配列図が自動的に生成されるため、すばやく簡単に行うことができます。
WAGOやフエニックス・コンタクトの提供する端子台コンフィギュレータはElectric P8と連携が可能です。
コンフィギュレータを使用することで、アクセサリは自動で選定され、P8では自動で部品番号が設定されます。フエニックス・コンタクト社ではコンフィギュレータから組端子台の見積りも可能です。発注すればそのまま取り付けられます。発注するための図面をプリントアウトする必要もありません。ワゴではSmart Designerで作成した図面を元に代理店にて見積もり依頼や手配が可能です。
フエニックス・コンタクトのPROJECT completeは直接EPLAN Electric P8とのデータ交換で端子台列の設定とドキュメント作成ができ、マーキングを作成できます。
組端子は注文に応じたカスタム品であり、Eplan Data Portalのような標準品のデータベースには3Dデータがなく、通常、設計者は自分で組端子台のデータを作らなければならず、大きな手間がかかります。
それに対しPROJECT completeを使うと、画面上で簡単に必要な組端子のデータを作成でき、マーキングも設定できる。終端やブリッジなど詳細な設定もできるので、図面への記入漏れや発注忘れを防止することができます。
作成したデータはEplanに取り込んで使用でき、3Dデータ作成の手間を減らして設計効率化できることに加え、マーキングの自動化で設計・製造連携も可能です。
参考:フエニックス・コンタクト PROJECT complete端子台列設計ソフトウェア
ワゴのsmartDESIGNERは、制御盤用コンポーネンツ、プラグインコネクタ、基板用端子台コネクタから種類を選んでプロジェクトを作り、WEB上で必要な製品を並べ、マーキング情報を追加したりして製品ユニットを作って3Dで検証が可能です。
作ったデータは、電気CADに取り込む用にCADファイルに変換、部品データのCSVエクスポート、マーキング設定やPDF化もできます。後工程や他の工程へもデータを展開しやすい仕組みになっており、作成したデータからの注文も可能です。
WAGOはEPLAN Data Portalでセレクター機能も公開しています。
この、ワゴのsmartDESIGNERは、実はデジタルツインの実現に向けても重要な位置を占めています。詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
公開日:2022年10月13日
最終更新日:2024年12月18日