IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い
2024/04/02
トレンド
パッケージベースの標準電気CADと、要件に合わせて開発するカスタマイズ電気CADがあります。導入前検討においてどちらが自社に合うのでしょうか?
パッケージベースの標準電気CADの代表としてEPLANとカスタマイズが必要となる電気CADを比べてみます。
EPLANは標準化をベースとしたソフトウェアです。全てのテンプレート、規格、コンフィギュレーションは必要に応じて変更できます。テンプレートの元となるマスターデータをユーザーが変更する場合も、できるかぎり簡単に変更できるようにしています。すべての機能はEPLANの標準機能がベースとなっているので、プログラミングでの特別な変更は必要ありません。ユーザーが必要な変更をユーザー自身ですることが可能なのです。
電気設計を開始する際にEPLANをインストールすると、ユーザーはEPLANが提供する多くの標準マスターデータやテンプレートを使い、すぐにプロジェクトとしての回路図の作成ができる、ということになります。(この点については後で補足します。)
では、すぐに使えるよう提供されているものはどのようなものでしょうか。
テンプレートは、もちろんユーザーの要求に合わせて作成することが可能です。要求に合わせた変更するときでも、ソフトウェアのカスタマイズ開発は不要で、EPLANが提供するエディタ、インポート/エクスポート機能を使い、可能な限り簡単に処理できるようになっています。すべての機能はEPLANの標準機能に基づき、すべての変更、適応、拡張は、ユーザー自身で行うことができます。
例えばユーザーが自社独自のシンボルを作りたいという場合も、簡単に作成する事ができるのです。ほかにも、
など、必要な情報もソフトウェアをカスタマイズする事なく、作成可能です。
標準機能の組み合わせで自社の要求を叶えた電気設計を行う。これには、こんなメリットもあります。
電気設計の効率化を目的に電気CADを導入した。その後、電気設計と製造の連携をしたい、電気設計の自動化に取り組みたい、といった次のステップが出てきたとします。EPLANのように豊富な標準機能の組み合わせでお客様の要求を叶えられる電気CADの場合、お客様のフェーズに合わせてエンジニアリングワークフローを進化させることができます。
電気設計で作成された部品情報を製造に必要な情報(端子の位置情報、ワイヤー情報など)を製造サイドでアップデートする事により、穴あけ加工機との連携やハーネス製造での自動化のベースとして使用することができます。
標準ソフトウェアの代表としてEPLANは、カスタマイズソフトウェア開発を必要とせず、ユーザーの要求要望を叶える標準パッケージ電気CADです。それは、多くの機能とマスターデータの組み合わせにより実現できるのです。
しかし、やっぱりこんな疑問が浮かびます。
答えはYESでもありNOでもあります。
回路図を書くだけならすぐに使えます。自社の要件や要望を叶えた電気設計をするためにはある程度EPLAN(データベースCAD)の理解とトレーニングが必要になります。EPLANの多くの標準機能の中から、どの機能を使って自社の要望を再現するのか、どのように設計をするのがいいのかなど、ユーザーと一緒にEPLANの使い方を考える時間は必要となります。EPLANは、今の設計方法を再現するだけではなく、今の電気設計をどうすればより効率的にできるのか、ユーザーと寄り添って一緒に考えます。
■EPLANオンラインセミナーでは実際の導入事例をご紹介しています■
電気CADを導入する際には、「すぐに使える」だけでなく、トレーニングやコンサルティングの有無も確認していただくことをおススメします。EPLANの場合、豊富な標準機能を組み合わせ・使いこなし、効率化を推進するには、導入コンサルティングは受けていただきたいです。
EPLANのコンサルティング手法は、電気設計を専門に30年以上世界中の電気設計のコンサルティングのノウハウがつまっています。お客様にあった標準機能の組み合わせでありながら、グローバルな規格標準(IEC,NFPA)であったり、外部ソリューションと常に互換性を保つことができるのです。
カスタマイズ電気CADは一般的に必要最低限の標準機能が搭載されており、電気設計の生産性と有用性を高めるために必要な機能は、お客様がゼロから埋めていかなければいけません。「空のツールボックス」を渡され、必要なものを詰め込んでいくイメージです。メリットは要件にがっちり合った電気CADが手に入ることでしょうか。
電気CADが標準機能でサポートしていない要求を叶える場合、カスタマイズが必要になります。例えば現在の設計で使用しているシンボルデザインや設計手法にあったプロパティ設定。今と同じレポートを作成するためのレポート定義など、過去の企業のノウハウを使い続けるため、特別なニーズに合わせてソフトウェアをカスタマイズ開発することで得られるメリットはあります。
しかし、個別の要求を満たす機能を実装するためには、それだけ多くの個別カスタマイズを行う必要があります。ソフトウェアをカスタマイズした場合、どんな問題が考えられるでしょうか。
まず考えられることは、標準機能のアップデートにカスタマイズした機能がついていけず、互換性が無くなるという危険性があります。もしくはカスタマイズした機能がアップデートできないので標準機能のアップデートをしないということも考えられます。ソフトウェアのアップデートについていけなくなり、将来的には標準機能とカスタマイズ機能のデータ連携すら危ぶまれます。同じ企業内であれば、バージョンアップをしないという選択もあるでしょう。しかし、古いバージョンのまま使い続けると他社との連携、他社ソフトウェアとの連携で何か問題が起こるかもしれません。自社のIT環境の中で孤立してずっと同じバージョンで作業している場合でも、必ずパソコンの買い替えという問題にいつか直面します。最新のパソコンでCADを操作するためには、ソフトウェアやOSのバージョンをアップデートさせなければいけない。でもバージョンアップするとカスタマイズした機能との連携がうまくいかなくなる…といった問題に対峙する可能性は多く、その対応も複雑化します。
システムによっては、レポートや追加のシステム機能を、スクリプトやプログラミングに基づいて実装しなければならない場合があります。スクリプトやプログラミングは一見すると、柔軟で強力な手法に思えるかもしれません。しかし、その反面、実装を始めるときや、ちょっとした変更を加えるときに、多大な労力を要することになります。
通常、CAD導入企業側にはプログラミングのノウハウがなく、レポートの変更や作成には費用がかかります。ソフトウェアのメンテナンスを行うときも標準ソフトウェアより工数やコストがかかり、コストの増加の可能性も考えられます。初期のソフトウェア価格では非常にお手頃に見えるソフトウェアパッケージでも、カスタマイズが必要なため、最終的には莫大な追加/継続的コストが発生し、結果的に非常に高いコストを払うことがあり得ます。そのカスタマイズされたソフトウェアはいつ納品されるのかという不安があるため、ソフトウェアを使った効率化の妨げになる事を考える必要はあります。
バージョンアップを諦め、新しくソフトウェアの買い替えや違う手法でのカスタマイズを検討した場合。現行のカスタマイズソフトウェアを一緒に作り上げた当時の担当者、当時のベンダー担当者は継続してサポート可能でしょうか?
カスタマイズされたソフトウェアを開発するには、専門的な知識やスキルが必要になります。言い換えると、開発チームの知識やスキルに依存することになります。そうなると、このカスタマイズされた機能は本当に必要なのかわからない。どういう仕組みなのかもわからないという問題が発生してきます。CADに関わらず、社内に長年使い続けられている会社独自のシステムが1つか2つはありませんか?カスタマイズやメンテナンスをし続けて使い続けていて、本当にソフトウェアの全容を知る人は誰もいないのではないでしょうか。カスタマイズしたCADも同じです。導入時の担当者はいなくなり、過去のプロジェクトを力技で使い設計し続けているその独自のCADになりませんか。
さて新しく電気CADを入れ替えるとき、どんな電気CADを選びますか?
***
掲載日:2023年4月5日