制御盤DXメッセ <基調講演>株式会社東洋電制製作所:多様化する筐体に対応。TEC-EPLAN生産方式のご紹介【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】 東洋電制製作所は、電気設計CADとしてEPLANの導入をはじめ、配線支援システムの自社開発、標準化による組立製造工程の見直しなど、制御盤DXに対して挑戦的に取り組む制御盤メーカー。制御盤DXメッセでは、自己変革と進化する制御盤メーカーの前向きな姿勢について語ってくれました。 2021/06/11
制御盤DXメッセ <基調講演>Team Cross FA:ロボットシステム導入に対する標準ブロック化及び標準制御盤開発事例について【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】 制御盤DXで「標準化」は基本。何をどう標準とするのが良いか、それは何を基準とするかなど、仕組みづくりが重要かつ難しい問題です。制御盤DXメッセでは、Team Cross FAから日本有数のロボットシステムインテグレータのオフィス エフエイ・コムが、自社で行った標準化の取り組みについて実例を交えて紹介してくれました。 2021/06/10
制御盤DXメッセ フエニックス・コンタクト株式会社:制御盤設計・製造・運転の効率化 ~将来への自動化を見据えて~【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】 制御盤DXが進んだ近い将来は、制御盤製造もロボットを使った自動化作業が増えていくと予想されています。標準化やデータ活用、Push-inのような接続技術は、いずれも自動化に欠かせない技術基盤。制御盤DXメッセのフエニックス・コンタクトの講演では、そうした自動化を見据えた技術を紹介してくれました。 2021/06/09
制御盤DXメッセ 富士電機機器制御株式会社:これからの制御盤設計の「効率化」と制御盤の「高付加価値化」【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】 富士電機とシュナイダーエレクトリックという受配電・制御機器のトップメーカー2社のDNAを受け継ぐ富士電機機器制御。制御盤DXメッセでは、制御盤設計の効率化と制御盤の高付加価値化に役立つ技術を紹介いただきました。聴講後に強く感じたのは「コンポの力」。制御盤DXに向けて進化したコンポーネンツの重要性を再認識しました。 2021/06/08
制御盤DXメッセ ロックウェル オートメーション ジャパン:Intelligent&Smart 低圧受配電・モータ制御設備:Ethernet/IP接続のIoT Solution【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】 ロックウェル オートメーション ジャパンは、アメリカでのPLCシェア6割という世界トップクラスのオートメーションメーカー。低圧受配電からモータ制御、コントロールまで制御盤内機器を世界中に展開しています。制御盤DXでは、盤内機器をつなげて制御盤をスマート化した時のメリットを中心に解説してくれました。 2021/06/07
制御盤DXメッセ EPLAN Software & Services株式会社:It’s in your hands!電気設計・制御設計のデジタル化 EPLANが担う”役割”とは【制御盤DXメッセ2021アーカイブ】 制御盤DXの実現にはデータ活用基盤の構築が不可欠。その中心を担うのが、図面データを作って保存・管理する電気設計CADです。制御盤DXメッセのEPLANの講演では、その機能の拡充によって電気設計CADが単なる設計ツールからDX基盤へと進化していることを感じつつ、私たちの使い方もバージョンアップする必要性も感じました。 2021/06/04
お役立ち資料 Eplan全10製品をまとめた総合カタログ無料ダウンロード EPLANの全ソリューションのご紹介した製品総合カタログを無料でダウンロードしていただけます。お手数ですが、下記フォームに必要事項を入力ください。 2025/03/27
トレンド 【お役立ち資料】制御盤の設計から製造 効率化ガイドブック 制御盤の設計と製造にわたる作業で電気設計CADとねじなし品(スプリング端子機器/F-QuiQ)を組み合わせることで、なくせる作業は案外あるものです。 2024/07/19
お役立ち資料 【資料公開中】規格の企画「IEC・新JISに対応した 電気設計の標準化をするために 知っておくべき概念」 EPLANは、30年以上電気設計を専門に 世界中のお客様とお仕事をさせていただき、 設計の標準化を行うノウハウを蓄積してきました。 電気設計の標準化と一言で言われていますが、具体的な方法はあまり語られません。 電気設計の標準化には、お客様の持っている電気設計のノウハウや、設計思想を考える必要があり一筋縄ではいかないからです。 EPLANは、設計の標準化を考える際に重要なポイントとして、「 国際規格に沿った標準化 2024/04/02