
IEC規格とは?JIS規格、ISO規格との違い
2024/04/02
EPLAN製品情報
セミナー動画公開中(You Tube) 及び ウェビナー資料DLがしていただけます。
制御盤の製造に必要な板金加工図やワイヤの長さや末端処理の指定。
盤屋さんにお任せしていませんか?EPLAN Pro Panelでは製造に必要な詳細な帳票類はすべて自動で作成できます。
実際にどのようなものが出来上がるのか、本当に製造で使えるものなのか、ご説明します。
EPLAN Pro Panelとは制御盤内のレイアウト設定を3Dで行うソリューションです。
Pro Panelでは、製造で活用できるドキュメントを自動で作成できます。
例えば板金加工図やワイヤの長さ、末端処理の指定など。
今回のセミナーではワイヤ製造に関する設定とレポートの作り方、穴あけなどの板金加工図のレポートの作り方をご紹介します。
ワイヤの自動ルーティングを行うためには、まず電気設計CAD EPLAN P8で配線の色の情報と断面積・線番の情報を入れます。
線の情報をP8で入れたら次にPro Panelを使い、3D制御盤内に部品を配置します。部品はドラッグ&ドロップで配置することができます。また、端子台はまとめて配置できます。
配置したら自動ルーティングをします。
EPLANでは最短距離のルートを探して自動でルーティングをします。後から手動でルーティングを変更することもできます。
ルーティングすると、プロパティの接続:単位付きの長さに線の長さが表示されています。これのデータを電気設計CAD P8と同期させることで回路図に長さの情報を反映します。
レポートを生成するとレポートにも長さを反映させることができます。
ワイヤの長さは表示を変えることができます。長さを繰り上げしたい場合、表示の桁数を変更することで長さを繰り上げることができます。
まずP8でワイヤの端末処理情報:丸端子・Y端子・棒端子を追加します。丸端子の時にはR、Y端子の時にはY、棒端子の時にはTCと表示させるようにします。
次にPro Panelで部品のプロパティを開き、設定をしていきます。例えば、このF1の部品では接続ポイントパターンの所で、接続カテゴリーを棒端子、接続サイズを1㎜とします。すべての線に情報を入力した後、ルーティングをします。
ルーティングされた線をクリックして、プロパティを開きます。F1に接続されている線ですと、接続サイズソースのところは1㎜、ワイヤ終端処理のソースのところはTCと入力されています。
回路図と情報の同期、レポートを作成をします。
すると、指定した端末処理情報がレポートに反映されます。
EPLANでは板金などに部品を配置すると、自動で穴あけ加工を作成することができます。これを2Dのページに挿入したり、NCデータとして出力したりすることができます。
例えばPro Panelでワイヤーダクトを配置します。穴あけビューで穴加工の位置・形状を確認することができます。これは、部品情報の中に穴あけパターンの情報があるからです。どのような穴をあけるかということとか、穴あけの位置や寸法が記載されています。
穴あけパターンの情報がある部品ならば、部品配置と同時に穴あけ加工に関するレポートも作成できます。
このような穴あけ情報を2Dのページに挿入します。そしてレポートを作成すると、そのレポートをNCデータとしてPDFやDXFデータとして出力することもできます。