トレンド 大まかなプラント電気設計の流れとEPLAN プラント設計の中でも、電気設計を行う「プラント電気設計」という仕事があります。工場(プラント)には多くの機器があります。それらを配管や配線、ベルトコンベアなどの連結機器と連動して工場のプロセスを設計するのが、プラント設計という仕事です。機器個別の電気設計とは異なるこのプラント電気設計では、どのような設計を行うのでしょうか? 2021/03/17
お役立ち資料 【資料公開】規格の企画Ⅱ 電気シンボルの標準化:IEC(新JIS)・NFPA・旧JISシンボル比較 【規格の企画 第2段】設計の標準化をしようと考えた時、いろいろやり方はありますが一つポイントになるのが「国際規格に沿った標準化」だとEPLANは考えます。今回はいくつかのシンボルを取り上げて、電気シンボルの標準化:IEC(新JIS)と旧JISとNFPAの比較をご紹介します。 2021/03/01
トレンド 構想設計から詳細設計までデータをつなげることの重要性 これまでの産業機械の設計ツールは2DCADのシェアが高く、3DCADの活用は自動車や建築など、ほかの産業分野に比べると遅れていました。しかし近年ではモデリング機能だけではなく、PDMやラピッドプロトタイピングといった設計~調達~製造のエンジニアリングチェーンを一貫したデータ活用の機運が高まっています。 2021/02/10
トレンド 電気設計を効率的に行うカギは「標準化」 電気設計者は回路作成業務だけでなく、設備全体の動作フローの検討や、社内外の関係者との打ち合わせや管理業務なども同時にこなします。図面作成にかける時間をできるだけ少なくすることによって、設計者は、設計・開発に時間をかけることができて、よりよいものを作ることができるのではないでしょうか。 2021/01/19
導入事例 【産業機器・プラント】導入事例:目標はグローバルに標準化された電気設計の展開 目標はグローバルに標準化された電気設計を展開すること。シェフラーグループに向けて特注仕様の機械や工場システムを開発しているSchaeffler Sondermaschinenbau社の事例。新たな顧客の獲得のため、電気設計の標準化を推進しています。 2021/01/12
EPLAN製品情報 【セミナー動画公開】メンテナンスで変更発生!タブレットで図面の訂正! EPLAN eVIEW 機能紹介 制御盤の「保守メンテ」で使えるeVIEW。現場で使用部品の変更があった場合、どのように元図面に変更を反映しますか。赤ペンで紙図面に書きこんでいますか?eVIEWを使えば現場と設計者のコミュニケーションが容易になります。 2020/12/21
お役立ち資料 Eplan全10製品をまとめた総合カタログ無料ダウンロード EPLANの全ソリューションのご紹介した製品総合カタログを無料でダウンロードしていただけます。お手数ですが、下記フォームに必要事項を入力ください。 2025/03/27
トレンド 【お役立ち資料】制御盤の設計から製造 効率化ガイドブック 制御盤の設計と製造にわたる作業で電気設計CADとねじなし品(スプリング端子機器/F-QuiQ)を組み合わせることで、なくせる作業は案外あるものです。 2024/07/19
お役立ち資料 【資料公開中】規格の企画「IEC・新JISに対応した 電気設計の標準化をするために 知っておくべき概念」 EPLANは、30年以上電気設計を専門に 世界中のお客様とお仕事をさせていただき、 設計の標準化を行うノウハウを蓄積してきました。 電気設計の標準化と一言で言われていますが、具体的な方法はあまり語られません。 電気設計の標準化には、お客様の持っている電気設計のノウハウや、設計思想を考える必要があり一筋縄ではいかないからです。 EPLANは、設計の標準化を考える際に重要なポイントとして、「 国際規格に沿った標準化 2024/04/02